この記事を読んでふと。
大学主催のクリスマスパーティの計画があった時に留学生にイスラムの方がいて「クリスマス」って冠題が外されたのを思い出した。
「異教徒の祭典だと僕らは出席できないんだ」と彼は言った。
その時は「異教徒」という歴史の教科書でしか聞いたことのない言葉が衝撃的だったのを覚えている。
帰国したと聞いてるが元気かなぁ。
ローマ法王、商業主義がクリスマス汚すと批判
2005.12.12
Web posted at: 15:43 JST
- CNN/REUTERS
バチカン――ローマ法王ベネディクト16世は11日、バチカンのサンピエトロ広場で日曜朝恒例の祝福を行い、商業主義・物質主義がクリスマスの精神を汚していると批判した。
法王書斎の窓の下に集まった人々を前に、法王即位後初のクリスマスを前にしたベネディクト16世は「現在の消費社会では、歳末のこの時期になると残念なことに、(クリスマスの)真の精神を脅かす、商業主義の『汚染』にさらされる」と批判し、クリスマスは静かに厳かに祝うべきものだと呼びかけた。
法王はさらに、キリスト教徒は「素朴に、かつ効果的に、自分たちの信仰を示し、子供達に伝えていく」方法として、イエス・キリスト生誕を祝うゆりかごを各自が自宅に飾るべきだと呼びかけた。
昨年のローマ法王庁はクリスマスの前に、イタリア国民に向かって、過剰消費や物質主義でクリスマスの意味を損なわないよう呼びかけると共に、増えつつあるイスラム系市民に配慮するあまり、クリスマスのメッセージを抑制してしまわないよう呼びかけていた。
ローマ法王とは無関係ですが、不肖もまるで消費しない方向です(笑)。
アメリカでは「メリー・クリスマス」が信仰を限定する言葉なので、「ハッピー・ホリデイズ」がすでに一般化してるとか。いずれにせよ年末商戦(?)を対象とする言葉という前提でしょうか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20051222ddm007030060000c.html
仕事がんばれー
Posted by: ysh at December 24, 2005 04:19 PMアツイ応援ありがとう!無事予定終了だ!
ハッピー・ホリデイズだ?
曜日が土曜なだけでホリディでもなんでもないよ!
普通に飯作ってたべたよ!
近所のスーパーめ!キャベツ一玉300円って何だよ!(やつあたり)
メリークリスマス(棒読み)
明石屋サンタはたぶん観る